塩昆布和えシリーズ-パート2
2011年9月29日(木)
先日作った“塩昆布和えキャベツ”が結構いけたのでこの塩昆布和えをシリーズ化することにしました。
カテゴリも新たに「塩昆布と和える」カテゴリを作ってバリエーションを広げていこうと思います。
本日は第2弾で
“塩昆布和えハクサイ”ということで“ハクサイ”を使って作って見ました。
今回のハクサイ和えは作る前から味は大体想像出来ました。
そして間違いなく美味いと確信がありました。前回のキャベツ和えを食べた時にこれはハクサイでも作るべきだと直ぐに思いました。
ただハクサイだけだとちょっと味が弱いかなと思い、今回はゴマと「じゃこ」を入れて味に深みを出してみようと作ってみました。おっと忘れてはいけませんごま油は必須です(^^♪

↑今回の材料(ゴマ・刻んだハクサイ・塩昆布・じゃこ)です。

↑タッパーに刻んだハクサイとゴマとじゃこを入れます。

↑少し混ぜて塩昆布を入れます。
最後にごま油を少量たらしてタッパーにふたをして思いっきり振ります。
後は冷蔵庫で30分ほど冷やして完成です。

↑完成です!全ての具材がいい感じで絡んでいます(=^・^=)画像がややピンボケしています

↑熱い炊きたてのご飯に乗せていただきます!
※ハクサイは充分に水気を切っておいたほうが味がよく絡んでいいと思います。
前回のキャベツ和えは焼酎のあてとして頂きましたが、今回のハクサイバージョンはご飯のお伴に最高です!
ご飯が何杯でもいけますー(^_^)
このハクサイ和えは漬物の改良版のような感じなのでご飯のお伴には最適です。
私は高血圧と診断されてからは漬物は塩分が濃いのでほぼ断っていますので、これなら塩分は塩昆布とじゃこくらいなので抑え気味には出来ていると思いますので高血圧の私でも問題ないと思います。
勿論、塩は一切使用していません。塩昆布とじゃこの塩分だけです。
醤油等の調味料も一切不要です(*_*)
何といっても効いているのはごま油ですねー、これが素材の全てのうま味を引き出してくれるよーな気がします。
ここに酢を入れればまた違ったものになるでしょうねー、今度やってみよう。そしてまた新たな食材で塩昆布バージョンをご紹介したいと思います。
先日作った“塩昆布和えキャベツ”が結構いけたのでこの塩昆布和えをシリーズ化することにしました。
カテゴリも新たに「塩昆布と和える」カテゴリを作ってバリエーションを広げていこうと思います。
本日は第2弾で
“塩昆布和えハクサイ”ということで“ハクサイ”を使って作って見ました。
今回のハクサイ和えは作る前から味は大体想像出来ました。
そして間違いなく美味いと確信がありました。前回のキャベツ和えを食べた時にこれはハクサイでも作るべきだと直ぐに思いました。
ただハクサイだけだとちょっと味が弱いかなと思い、今回はゴマと「じゃこ」を入れて味に深みを出してみようと作ってみました。おっと忘れてはいけませんごま油は必須です(^^♪

↑今回の材料(ゴマ・刻んだハクサイ・塩昆布・じゃこ)です。

↑タッパーに刻んだハクサイとゴマとじゃこを入れます。

↑少し混ぜて塩昆布を入れます。
最後にごま油を少量たらしてタッパーにふたをして思いっきり振ります。
後は冷蔵庫で30分ほど冷やして完成です。

↑完成です!全ての具材がいい感じで絡んでいます(=^・^=)画像がややピンボケしています


↑熱い炊きたてのご飯に乗せていただきます!
※ハクサイは充分に水気を切っておいたほうが味がよく絡んでいいと思います。
前回のキャベツ和えは焼酎のあてとして頂きましたが、今回のハクサイバージョンはご飯のお伴に最高です!
ご飯が何杯でもいけますー(^_^)
このハクサイ和えは漬物の改良版のような感じなのでご飯のお伴には最適です。
私は高血圧と診断されてからは漬物は塩分が濃いのでほぼ断っていますので、これなら塩分は塩昆布とじゃこくらいなので抑え気味には出来ていると思いますので高血圧の私でも問題ないと思います。
勿論、塩は一切使用していません。塩昆布とじゃこの塩分だけです。
醤油等の調味料も一切不要です(*_*)
何といっても効いているのはごま油ですねー、これが素材の全てのうま味を引き出してくれるよーな気がします。
ここに酢を入れればまた違ったものになるでしょうねー、今度やってみよう。そしてまた新たな食材で塩昆布バージョンをご紹介したいと思います。
スポンサーサイト